保護猫はどこで出会えるの?保護猫を飼うために準備したものとおすすめを紹介します

わたしが初めて猫を飼ったのはいまから10年ほど前、息子がまだ目の開かない2匹の子猫を拾ってきたときからでした。

「新しく猫と一緒に暮らしたい」
そう思いペット可の今の住まいに越したのが今年の4月。
以前、地域猫ボランティアをしていたこともあり、迎えるのであれば保護猫をと思っていました。

そして先日、我が家に待望の子猫がやってきました。
それまでの道のりは思った以上に長くそして戸惑いばかり。
ネット上でも情報も少なかったことから、この記事がこれから保護猫を家族にと考える方の道しるべになればと思っています。

目次

保護猫ってどこで出会えるの?

では、保護猫を家族として迎えるためにはどこで出会うことができるのでしょうか。

まずは保健所。地区によっては「動物愛護センター」「動物保護指導センター」などの施設があるところもあります。

次にマッチングサイトがあります。
このマッチングサイトの中にも保健所収容の猫の情報があるところがあり、情報も豊富なので一度覗いてみるとよいと思います。

その他にも譲渡会や保護猫カフェ、また動物病院でも保護猫を募集している場合があります。

私が実際に応募したサイト

コロナ禍で外出がままならないこと、また以前ボランティアをしていた際にも痛感したのですがペットの譲渡にはトラブルが多いです。
ボランティア団体へ里親の申し込みをしてもそのあと連絡がない、ということも多いもの。実際に私も近隣のボランティア団体やTwitterなどで見かけた里親募集に3件応募したのですが連絡が途絶えてしまいました。

そうしたこともあり、メッセージのやりとりや応募管理などがしやすい以下のマッチングサイトを利用しました。

ペットのおうち

OMUSUBI

比較的新しいOMUSUBIは、審査制の保護犬・保護猫の里親募集サイト。
審査を通過した保護団体のみ登録しており、約170団体以上が登録しています。
ペットのおうちに比べ、ブリーダーの飼育放棄や崩壊によって行き場をなくした猫の登録が多いです。
すでに欲しい猫種があるという方はこちらの方が探しやすいと思います。

保護猫を迎えるのにも費用がかかる

保護猫であるからといって、まったく無償で譲り受けられるわけではありません。
保護猫の譲渡を行っているのは保護団体のこともありますし、個人で活動を行っているボランティアの場合もあります。
そのどちらの場合にも「譲渡費用」というものがかかってきますので覚えておくようにしましょう。

費用の目安

画像1を拡大表示

地域猫から生まれたジュエルちゃんの場合

譲渡費用について :
ワクチン 3,000 円
血液検査 4,000 円
ノミ駆除 1,000 円
駆虫 2,000 円
検便 1,000 円
ミルク代 3,000 円
譲渡費用 3,000 円
合計金額 17,000 円

画像2を拡大表示

バス停で保護されたタイガくん♂の場合

・ワクチン
・駆虫
・検便
・血液検査
・医療費一部ご負担 など
合計金額 15,000 円

画像3を拡大表示

ブリーダー飼育放棄のため保護されたたいがくん♂の場合

※お迎え費用(譲渡費用)は保護犬猫の医療費、日々のケア (食事や消耗品)費用を一部負担するものです。

応募から譲渡までの手順

応募

サイトの応募画面からテンプレートに従ってメッセージを送るところから始まります。
一例ですが、質問される内容は以下のような項目となります。

①ペットの飼育経験はありますか?
②どのような飼育・住宅環境になりますか?
③ ご家族(同居人を含む)構成と年齢層について
④ 先住ペットの有無とその年齢・性格を教えてください。
⑤ お留守番の平均時間はどの程度ですか?
⑥ 保護主による自宅訪問は可能ですか?
⑦ 里親希望動機と終生愛情と責任を持って育てるという思い

そのメッセージはいわば書類選考のようなもの。
できるだけ詳細に、保護猫を引き取ったあと終生育てられるという意志をしっかり伝えましょう。

保護猫の譲渡を受ける際の条件について

飼育環境

今の住まいがペット可かどうか、またきちんとした間取りが確保されているかどうかなど詳しくチェックされる部分です。
動物愛護法では1匹の猫につき少なくとも畳2枚分のスペースが必要とされています(保護団体などの場合・個人の場合はこの限りではありません)

年齢

今の住まいがペット可かどうか、またきちんとした間取りが確保されているかどうかなど詳しくチェックされる部分です。
動物愛護法では1匹の猫につき少なくとも畳2枚分のスペースが必要とされています(保護団体などの場合・個人の場合はこの限りではありません)

・年齢
猫の寿命が20年ほどであることから、里親となるには65歳までとするところが多いようです。もちろんこの限りではありませんが、ひとつの目安としてください。

・独身者
結婚によって飼えなくなり捨てられてしまうペットが多いことから、独身の方が里親の条件から外れることがあります。

・病気の有無、世帯年収
そんなことまでと思うかもしれません。ですが飼い主が病気で亡くなったり、飼いきれないといった問題があります。近年増えている飼育崩壊の原因のひとつにもなっています。
愛情だけでは育てることはできないということ。それだけは理解しておいてください

・独身者
結婚によって飼えなくなり捨てられてしまうペットが多いことから、独身の方が里親の条件から外れることがあります。

・病気の有無、世帯年収
そんなことまでと思うかもしれません。ですが飼い主が病気で亡くなったり、飼いきれないといった問題があります。近年増えている飼育崩壊の原因のひとつにもなっています。
愛情だけでは育てることはできないということ。それだけは理解しておいてください。

ようやく譲渡が決定

さまざまな条件をクリアし、いよいよ譲渡が決定します。
ですがすぐに里親となれるわけではありません。
少し手間はかかりますが、その後のトラブルを回避するためにもしっかり譲渡に関わる手続きをするようにしましょう。

譲渡誓約書の取り交わし

これは里親となる方から猫の所有権を移す大事な手続きとなります。
通常は譲渡をする側(ボランティア団体)の方で用意をしてくれます。また、マッチングサイトでも誓約書のひな型を配布していますので、そうしたものを利用するのもよいでしょう。

譲渡費用のお支払い

先に説明をした譲渡費用のお支払いをします。
注意点としては、譲渡費用のほかに交通費を別途支払わなければならない場合もありますので確認しておくと安心です。

また、念のために譲渡元のボランティア団体や保護主さんの連絡先の確認をしておきましょう。
多くの命を預かり里親に出している方々も猫たち1匹1匹に愛情と愛着があるものです。
家族として迎えたあとも毎日の様子を伝えたり、写真を送ったりするのを忘れないようにしたいものです。

いよいよ一緒の生活

譲渡の手続きが終わり、いよいよ一緒の生活が始まります。
事前に準備するもの、また猫がやってきたあとに用意するものを以下にまとめましたので合わせて読んで頂ければと思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェア大歓迎です
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webディレクター|SEOエンジニア|マーケター|「Benten」化粧品専門家。
薬事法管理者 / スキンケアマイスター / CBD化粧品プランナー 

21歳で結婚、22歳の時に離婚を経験し、一切の援助を受けずに母子家庭でひとり息子を育てる。
2005年、30歳を過ぎ自分のスキルに不安を感じ、職業訓練校にて1年間プロクラムを学ぶ。
翌年の2006年、全研本社株式会社に入社、BtoBマッチングサイト「健康美容EXPO」の立ち上げのメンバーとして参画しそこから自身のITの歴史が始まる。
同年に第一期生として薬事法管理者の資格を取得。多くの健康美容業界のプロモーションに携わる。
この時期よりSEOを体験的に学び、「無添加」「美白」「サプリメント」などのビッグワードで運用するポータルサイトを1位にまであげた。
その後、株式会社IBJ、株式会社シンフィールドを経てフリーランスへと転向。
2021年10月、編集プロダクション・ジュエルコミュニケーションズを設立。
代表取締役に就任。

コメントありがとうございます

コメントする

目次
閉じる